戦国時代から江戸初期にかけて活躍した「亀井茲矩(かめい これのり)」は、豊臣秀吉の家臣として知られる智将です。
彼は戦場での活躍だけでなく、出雲・石見(現在の島根県西部)での領地経営や治水事業など、民政にも優れた手腕を発揮しました。
本記事では、亀井茲矩の生涯を「人物像」「功績」「人柄」「晩年と影響」という4つの視点からわかりやすく解説します。
歴史初心者でも理解できるよう、逸話や史実を交えて紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
亀井茲矩とはどんな人物?
出身地と生まれた時代背景
亀井茲矩(かめいこれのり)は1557年に出雲国湯ノ庄(現在の島根県松江市玉湯町)で生まれました。
戦国時代末期から安土桃山時代、そして江戸時代初期にかけて活動した武将であり大名として知られます。
若年期は尼子氏の旧臣として主家再興の戦いに関わり、その後は時勢の変化に応じて羽柴秀吉の与力として各地の作戦に参加しました。
亀井家とその家系について
茲矩は当初「湯」氏を称していましたが、のちに「亀井」姓に改めて武家としての基盤を固めました。
関ヶ原前後を生き抜いた茲矩は因幡国鹿野の城主となり、因幡鹿野藩の初代藩主として位置づけられます。
茲矩の没後は子の亀井政矩が家督を継ぎ、1617年に石見国津和野へ転封されて以後、亀井家は津和野藩主家として明治維新に至るまで続きました。
茲矩の墓は鳥取市鹿野町の武蔵山頂部に営まれ、津和野には歴代藩主・一族の墓所と菩提寺永明寺が残されています。
豊臣秀吉との関係
茲矩は主家尼子氏滅亡後に羽柴秀吉に属し、中国・因幡方面の戦いで軍功を重ねました。
1585年には従五位下武蔵守に叙任されるなど秀吉政権下での評価が高まり、地方支配においても起用されました。
大名としての交際では豊臣家との結び付きが続き、秀頼への献上品手配の記録などからも豊臣家に対する配慮がうかがえます。
亀井茲矩の主な功績
秀吉の天下統一を支えた武将としての働き
茲矩は1581年の鳥取城攻めで戦功を挙げて因幡国鹿野城主に任ぜられました。
その後も豊臣政権下で因幡衆の一員として銀山開発や干拓、用水路の開設など行政面で力を発揮し、地域経営を通じて秀吉の天下統一体制を下支えしました。
出雲・石見の領地経営と治水事業
茲矩は出雲に生まれましたが、主要な統治拠点は因幡の鹿野でした。
鹿野領では灌漑不安を解消するために大規模な用水路整備を進め、1602年着手の大井手川は約22kmに及ぶ幹線水路として7年を費やして完成し、治水と農業振興に長期的効果をもたらしました。
茲矩の没後、亀井家は1617年に石見津和野へ転封し、子の政矩らが河川治水や鉱山開発を本格化させて藩政の基盤を固め、茲矩期に示された実務重視の民政が石見でも継承されました。
朝鮮出兵での活躍とその評価
文禄・慶長の役では茲矩は水軍の将として出陣し、海上行動に関わる任務で名を残しました。
1593年の豊臣秀吉朱印状写では、同じく水軍で知られる堀内氏善とともに城の仕置を命じられたことが確認でき、現地統治の実務でも起用されていたことがわかります。
地域史研究では、時勢を読む眼と実務能力に優れ、戦時・平時を通じて「地域力」を引き出したリーダーとして評価されています。
亀井茲矩の性格や人柄
知略に優れた名将としての一面
亀井茲矩は戦場での武勇だけでなく、情勢判断と先読みの巧みさで知られる人物です。
鳥取県がまとめた研究では、上方市場の米価や各地の収穫状況を踏まえて売買や輸送を指示する書状が紹介され、経済動向を読み切る「商人的性格」を備えた領主と評価されています。
関ヶ原の際に地域の多くが西軍に傾く中で東軍を選んだ決断も、時代の流れを読む力の延長にあると指摘されます。
民を思う政治家としての姿勢
茲矩は用水路建設などの公共事業を主導し、地域の暮らしを安定させる実務を重視しました。
農業用水の整備では、自ら馬で巡見して通った跡を水路線に定めよと命じたと伝えられ、現地を見て判断する実地型の統治姿勢がうかがえます。
千代川左岸を潤した大井手用水は長期にわたり地域社会を支え、領主としての民政志向が記憶されています。
部下や家臣との関係エピソード
茲矩は主家尼子氏の再興運動をともにした旧臣ネットワークを大切にし、その縁を豊臣期・江戸初期の国づくりにも生かしました。
尼子再興の旗頭で義縁の深い山中鹿之助を弔うため、鹿野に幸盛寺が建立されたと伝わり、恩義を忘れない姿勢が語り継がれています。
地域観光資料や連載記事では、戦時における進言や退避要請など茲矩と鹿之助の信頼関係にも触れられ、家臣・同盟者との結束を重んじた人物像が示されています。
亀井茲矩の晩年とその後の影響
晩年の功績と引退後の生活
亀井茲矩は鹿野城を拠点に領国経営を続けながら治水や流通の整備に力を注ぎました。
慶長期には千代川左岸の大井手川開削を主導し1602年に着手して7年を費やして完成させたと伝わります。
この用水は農業生産を安定させる基盤となり晩年に至るまで茲矩の重要な事績として位置づけられます。
茲矩は慶長17年に没し鹿野の山上に墓が営まれました。
子孫に受け継がれた亀井家の歴史
茲矩の死後は嫡子の亀井政矩が家督を継ぎ藩政の整備を進めました。
元和3年には因幡鹿野から石見津和野へ4万3000石で転封となり以後亀井家は津和野藩主として明治まで続きました。
津和野では歴代藩主の墓所と菩提寺永明寺が一体となって今に伝わり初期藩政の確立が地域史資料でも確認されています。
現代に伝わる評価
茲矩は治水や領内流通の整備など実務に長じた大名として評価されています。
鹿野の墓は近世大名墓の形態をよく示す事例として文化財資料で言及され地域に残した影響の大きさを物語ります。
亀井茲矩の年表
亀井茲矩の主要な出来事を年代順に整理して示します。
| 年 | できごと |
|---|---|
| 1557年 | 出雲国湯ノ庄(現在の島根県松江市玉湯町)に生まれます。 |
| 1573年 | 尼子旧臣らとともに因幡へ進出し活動の舞台を移します。 |
| 1581年 | 羽柴秀吉の鳥取城攻めの戦局下で鹿野城を攻略し、台頭の契機を得ます。 |
| 1585年 | 従五位下武蔵守に叙任され、豊臣政権下での地位を固めます。 |
| 1592年 | 文禄の役に出陣します。 |
| 1597年 | 慶長の役に従軍します。 |
| 1600年 | 関ヶ原の戦いで東軍に属し、戦後に因幡高草郡の加増を受けて鹿野藩三万八千石の大名となります。 |
| 1602年 | 大井手川用水の開削に着手します。 |
| 1609年ごろ | 大井手川用水が完成し、千代川左岸一帯の灌漑と治水の基盤が整います。 |
| 1612年 | 鹿野で没します。 |
| 1617年 | 子の亀井政矩が石見国津和野に入封し、亀井家は津和野藩主家として続きます。 |
上記の年表は、日本の公的資料や信頼性の高い国内解説をもとに作成しています。
まとめ|亀井茲矩はどんな人だったのか
簡単に言うと「知略と実務に優れた戦国武将」
亀井茲矩は戦場での用兵だけにとどまらず経済や流通の感覚に長けた実務家として知られます。
合戦の局面では情勢判断に基づく柔軟な決断を下し領国経営では用水や治水の整備を通じて生産力と生活の安定を実現しました。
その結果として豊臣期から江戸初期にかけて地域社会に持続的な恩恵をもたらした点が茲矩の核となる人物像です。
豊臣政権を支えた地方武将としての重要性
茲矩は鳥取城攻めなどで軍功を重ねて台頭し因幡の拠点整備と行政運営を担いました。
中央の命令を受けて現場で最適化する役割に長けており軍事と民政の両面で豊臣政権の基盤を地方から支えました。
この地方実務の積み重ねが天下統一後の秩序維持と流通の安定をもたらし政権全体の機能を底上げしたと評価できます。
歴史から学べる亀井茲矩の教え
茲矩の歩みは現地を観察し数字や状況を踏まえて判断し継続的に施策を実行することの重要性を示します。
短期の武功に偏らず水利整備のような長期投資で地域の再生産力を高める姿勢は現代の地域経営や公共政策にも通じます。
変化の激しい時代においても人と土地への配慮を忘れず実務を積み上げることが持続可能な成果につながるという点こそ茲矩から学べる要諦です。

