フビライ・ハンとは?何をした人か簡単に解説【日本史初心者にもわかる】

フビライ・ハンとは?何をした人か簡単に解説【日本史初心者にもわかる】 日本の歴史

フビライ・ハンは、モンゴル帝国の皇帝であり、中国を統一して「元」を建てた人物です。

彼の治世はアジアの交易と往来を活発にし、日本にも大きな影響を与えました。

本記事では人物像から時代背景、元寇の目的と結果、世界史的意義までを、初学者にもわかりやすく解説します。

試験対策や授業の予習復習に使えるよう、重要ポイントを丁寧に整理してお伝えします。

フビライ・ハンとはどんな人物?

モンゴル帝国を築いたチンギス・ハンの孫

フビライ・ハンは1215年に生まれ、1294年に亡くなったモンゴル帝国第5代の皇帝です。

彼はチンギス・ハンの孫にあたり、在位は1260年から1294年までで、のちに中国を支配する元の初代皇帝となりました。

即位当初は弟のアリク・ブケとの争いを制し、帝国の主導権を確立しました。

フビライ・ハンが生きた時代背景(13世紀のアジア)

13世紀のアジアは、モンゴル帝国の拡大によって東アジアからユーラシア各地までが軍事と交易でつながっていった時代でした。

中国大陸では北方の金が滅び、南宋が長江以南を支配していましたが、モンゴルの進出により圧迫されていました。

朝鮮半島の高麗はモンゴルの影響下に入り、日本へ通交と服属を促す国書が送られるなど、東アジアの国際関係が再編されていきました。

どんな国を治めていたのか(元の建国)

フビライは1260年代に拠点をカラコルムから華北へ移し、1267年ごろまでに現在の北京周辺へ遷都を進めました。

1271年に国号を「元」と定め、1272年に新都を「大都」と称して中国風の皇帝政権を整えました。

1279年には崖山の戦いで南宋を滅ぼし、中国の統一を完成させました。

フビライ・ハンと日本との関係

元寇(文永の役・弘安の役)とは?

日本では、元寇というのは、フビライ・ハンが率いた元(モンゴル帝国)による日本侵攻のうち、1274年の「文永の役」と1281年の「弘安の役」の二度を指します。

文永の役では、元・高麗連合軍が約900隻の船と共に対馬・壱岐・博多湾を襲ったとされ、博多湾への上陸も記録されています。

弘安の役では、さらに大規模な軍勢と船団が投入されたものの、日本側の防備と天候などが影響し、侵攻は成功しませんでした。

なぜ日本を攻めたのか?目的と背景

フビライ・ハンは、東アジアでの支配を拡大しようとしており、当時既に属国化していた朝鮮半島の高麗(こうらい)を足がかりに、日本にも朝貢や服属を要求していました。

日本側の鎌倉幕府は、元の使者が送った国書を返さず、服属を拒否したため、元側が武力侵攻という手段に出たという流れがあります。

元寇の結果と日本への影響

日本はこの二度の侵攻を受けたものの、最終的に元軍を撤退させることに成功しました。文永・弘安両役ともに元の目的を果たせず、侵攻は失敗に終わったとされています。

この侵攻を機に、鎌倉幕府は九州沿岸の防備を強化し、石築地(せっちくち)と呼ばれる防塁の構築など新たな警備体制を整える流れとなりました。

フビライ・ハンの功績とその後

世界史的に見たフビライ・ハンのすごさ

フビライ・ハンの最大の功績は、中国大陸を完全に統一し、アジアの広範囲にわたって政治・経済・文化の交流を実現したことです。

彼が建てた元は、初めてモンゴル系王朝が中国全土を支配した国家であり、首都の大都(現在の北京)を中心に、多民族国家としての仕組みを整えました。

また、シルクロードを整備し、西アジアやヨーロッパとの交易を盛んにしたことで、東西の文化交流が一層進みました。

イタリア人商人マルコ・ポーロが『東方見聞録』で紹介した「黄金の国ジパング」も、彼の治世下の元で語られた逸話とされています。

元の滅亡とモンゴル帝国のその後

フビライの死後、元の皇帝たちは内政の混乱と財政難に苦しみ、地方での反乱が頻発しました。

14世紀中頃には農民反乱の「紅巾の乱(こうきんのらん)」が起こり、最終的に1368年に明(みん)によって元は滅ぼされました。

滅亡後、モンゴル勢力は北方に退き、モンゴル高原で「北元」としてしばらく存続しましたが、かつての勢いを取り戻すことはありませんでした。

それでも、フビライの時代に築かれた広域的な文化・交易ネットワークは、後の時代にも影響を与え続けました。

フビライ・ハンの年表

西暦出来事内容・背景
1215年フビライ・ハン誕生チンギス・ハンの孫としてモンゴル帝国王族に生まれる。
1251年モンケ即位兄モンケが大ハーンとなり、フビライは中国遠征を任される。
1259年モンケ死去後継をめぐり弟アリク・ブケと争う(モンゴル帝国内乱)。
1260年フビライ即位モンゴル帝国第5代大ハーンとなる。
1264年内乱の終結アリク・ブケを破り、帝国の支配を確立。
1271年国号を「元」と定める中国風の王朝名を採用し、首都を大都(北京)に置く。
1274年文永の役(第一次元寇)元・高麗連合軍が日本の博多湾に侵攻。暴風雨により撤退。
1279年南宋滅亡崖山の戦いで南宋を滅ぼし、中国全土を統一。
1281年弘安の役(第二次元寇)再び日本遠征を行うが、台風と日本軍の防備により失敗。
1294年フビライ・ハン死去大都にて崩御。元の最盛期を築いた皇帝として知られる。
1368年元の滅亡明の建国により元は北方へ退き、モンゴル高原で「北元」として存続。

まとめ:フビライ・ハンは「アジアをつなげたリーダー」

簡単に言うとどんな人?

フビライ・ハンは、モンゴル帝国の皇帝として中国を統一し、元という新しい王朝を築いた人物です。

彼はチンギス・ハンの孫としてその遺志を継ぎ、東アジアから中東、ヨーロッパまでをつなぐ広大な交易ネットワークを整えました。

日本への遠征「元寇」では敗れましたが、その影響で日本は国防の強化や鎌倉幕府の政治的変化を経験することになりました。

日本史・世界史での重要ポイントのおさらい

フビライ・ハンの登場は、世界史的にも重要な転換点でした。

中国の統一によってアジア全体が結びつき、シルクロードを通じて人・モノ・文化の往来が活発化しました。

日本史では元寇が大きな事件として記憶され、国防や外交のあり方に影響を与えました。

つまり、フビライ・ハンは「征服者」でありながらも、「アジアをつなげたリーダー」として歴史に名を残した人物と言えます。

出典情報:Wikipedia「クビライ」コトバンク日本モンゴル外交関係樹立50周年記念プロジェクト

タイトルとURLをコピーしました