足利尊氏は、鎌倉幕府の有力御家人から室町幕府の初代将軍へと転じ、日本の政治構造を大きく変えた人物です。
鎌倉幕府の崩壊、後醍醐天皇の建武の新政、そして南北朝の対立という激動の流れの中で、尊氏は武家政権の新たなかたちを築き上げました。
本記事では、尊氏の生涯と行動を「何をした人か」が一目でわかるように整理し、鎌倉から室町へと続く日本史の転換点をやさしく解説します。
足利尊氏とはどんな人?
足利尊氏の生まれと家柄
足利尊氏は1305年に生まれ、清和源氏の流れをくむ足利氏本宗家の棟梁として育ちました。
父は足利貞氏、母は上杉清子で、幼名は又太郎、のちに得宗北条高時の一字を受けて高氏と称し、後醍醐天皇から「尊」の偏諱を賜って尊氏と改めました。
尊氏は源氏の名門として武家社会の中心に近い立場にあり、その血統と人的ネットワークがのちの台頭の基盤となりました。
鎌倉幕府との関係と背景
尊氏は鎌倉幕府の有力御家人として活動し、幕府の命で京都方面の軍事行動に従事しました。
1333年に後醍醐天皇討伐のために上洛する途上で後醍醐方に転じ、丹波国の篠村八幡宮で倒幕の兵を挙げ、六波羅探題を攻め落として鎌倉幕府滅亡の決定打を与えました。
六波羅探題は京都に置かれた幕府の出先機関で、朝廷対応や治安維持を担った重職であり、その崩壊は中央統治の主導権が大きく揺らいだことを意味しました。
足利尊氏がしたことを簡単に解説
鎌倉幕府を倒した理由と経緯
当初、足利尊氏は鎌倉幕府の命を受けて動いていましたが、武士たちへの恩賞の少なさや土地の扱いに対する幕府への不満を背景に、1333年に幕府に反旗を翻す決断をしました。
その後、京都にあった幕府の出先機関である六波羅探題を攻め落とし、鎌倉幕府を滅亡へと追い込みました。
後醍醐天皇との対立と建武の新政
尊氏は、皇室中心の政治を行った後醍醐天皇による「建武の新政」において重要な武士代表として参画しましたが、征夷大将軍に任命されない等の不満を抱き、やがて建武政権と距離を取り始めました。
1336年には後醍醐天皇に対して謀反を起こし、自ら京都で新たな朝廷(北朝)を擁立、その後に武家政権としての幕府を築くための準備を進めました。
室町幕府を開いた功績
1338年に尊氏は、北朝の光明天皇から征夷大将軍に任じられ、正式に武家政権である室町幕府を開きました。
この新政権では、将軍中心の武家政権として、地方の守護大名の力を活用しながら政権を運営する仕組みが整えられました。
なぜ足利尊氏は日本史で重要なのか
武家政権の新たな時代を築いた理由
足利尊氏は、鎌倉幕府を倒してから、武家が政治の中心となる政権を自らの手で確立させました。彼が開いた 室町幕府 は、約240年もの長期にわたる武家政権の礎となったとされています。
それまで「将軍」として幕府を支えていた御家人たちが主役となり、守護・地侍を通じた統治が全国規模で展開されるようになったのは、尊氏の時代からと言えるでしょう。
南北朝時代の混乱と尊氏の役割
尊氏は、 南北朝時代 の発端となった人物の一人です。京都側の北朝を擁立し、吉野に逃れた後醍醐天皇率いる南朝と対立する形で、二つの朝廷体制を生み出しました。
この混乱期において尊氏が武家勢力を組織し、北朝支持勢力をまとめあげたことで、武家が朝廷と対峙し得る政治的プレイヤーとして台頭したのです。
足利尊氏の人物像とエピソード
優しさと冷静さを併せ持つリーダー像
兄である 足利尊氏 は、戦場でも慌てることなく落ち着いて攻勢を指揮し、また、禅僧 夢窓疎石 から「敵をも許す慈悲深さ」「贈り物を惜しまず人に与える寛大さ」が三徳と評されたほどです。
例えば贈り物や馬・武具を次々と配ったため「夕には何も残らない」という逸話も残されており、これが多くの武士からの信頼を集める基となりました。
弟・直義との確執とその結末
しかしその裏側には、弟である 足利直義 と共に幕府を支えたものの、やがて対立に至るドラマがありました。二人は当初、兄が軍事、弟が政務を担当する「二頭政治体制」で協力していました。
ところが、時が経つにつれて派閥対立が激化し、1350年代には内乱「観応の擾乱」として兄弟の争いが幕府全体を揺るがす事態となりました。直義は敗れ、最期は鎌倉で没しています。
足利尊氏の年表
| 西暦 | できごと | 関連人物・補足 |
|---|---|---|
| 1305年 | 足利尊氏(幼名・又太郎)誕生。 | 父・足利貞氏、母・上杉清子。清和源氏の名門に生まれる。 |
| 1331年 | 元弘の乱で後醍醐天皇が鎌倉幕府に反乱。 | 尊氏は幕府方として参戦するが、天皇の存在を意識する契機となる。 |
| 1333年 | 六波羅探題を攻め落とし、鎌倉幕府が滅亡。 | 後醍醐天皇側に転じ、倒幕の中心人物となる。 |
| 1334年 | 後醍醐天皇による「建武の新政」開始。 | 尊氏は恩賞の分配などに不満を抱き始める。 |
| 1336年 | 後醍醐天皇と対立し、京都で北朝を擁立。 | 南北朝の分裂が始まり、戦乱の時代へ。 |
| 1338年 | 光明天皇から征夷大将軍に任命される。 | 正式に室町幕府を開き、初代将軍となる。 |
| 1349年 | 弟・足利直義との対立が表面化。 | 観応の擾乱の序章。幕府の二頭政治が崩壊へ向かう。 |
| 1350年〜1352年 | 観応の擾乱が勃発。 | 兄弟の争いが全国を巻き込み、幕府権力が動揺。 |
| 1358年 | 足利尊氏、京都で死去(享年54)。 | 死後、子の足利義詮が第2代将軍を継ぐ。 |
足利尊氏の一生は、鎌倉幕府の終焉から室町幕府の誕生まで、日本史の大きな転換点を体現しています。彼の決断と行動は、その後約240年続く武家政権の礎を築きました。
まとめ|足利尊氏は「日本史を変えた最初の将軍」
尊氏の功績を簡単に振り返る
まず、足利尊氏は、鎌倉幕府末期の御家人として活躍していたところから幕府転覆に参画し、新たな武家政権である室町幕府を創設しました。これは、武士が政治の中心に立つ時代の始まりを象徴しています。
次に、後醍醐天皇が推進した建武の新政を背景に、尊氏は朝廷中心の政治と距離を置き、武家の力を背景に北朝を擁立して武家政権の独立性を確立しました。
さらに、南北朝時代において尊氏が北朝側の実力者として君臨したことで、武家政権が日本全国の支配構造の中で朝廷と並ぶ主役として位置づけられるようになりました。
現代に残る足利尊氏の評価とは
現在、足利尊氏は「初代将軍」として教科書に登場し、室町幕府成立の立役者という高い評価を受けています。
一方で、その動きには裏切りや武力転用の側面もあり、「逆賊」や「謀反人」として批判的に捉えられる場合もあります。
これは彼が鎌倉幕府に所属していながら転じた経緯や、弟との内紛を通じて幕府内での権力闘争に深く関わったことにも起因します。
そのため、足利尊氏の評価は一面的ではなく、武家政権の確立者としての功績と、権力を掌握するための争いの姿を併せ持つものとして、歴史的にも興味深く語られ続けています。
以上のように、足利尊氏は「日本史を変えた最初の将軍」として、時代を転換させるきっかけを作った人物と言えます。
これを知ることで、鎌倉幕府から室町幕府へと続く歴史の流れが見えてくるでしょう。

